住まい・インテリアD-roomから一軒家に引っ越して約半年の電気代総括 引っ越ししてから、契約を従来電灯BからスタンダードSへ変更し、40アンペアから50アンペアに上げて冬を過ごした。 電気代が思いのほか高い。オイルヒーターのせいだろうか?多用したわけではないのだが…。 もしや、という犯人候補がい...2019.05.27住まい・インテリア
住まい・インテリアペロブスカイト太陽光発電で発電し全固体電池に蓄電するのが理想だが… 太陽光発電と蓄電池を導入するにあたっての我が家の状況 我が家は南向きで、目の前の道路が正面に伸びている。日当たりが良く、将来的に日当たりが遮られることがない。 屋根の形状も南側に流れており、南側には車2台分プラスアルファのスペ...2018.12.26住まい・インテリア家電・生活雑貨
住まい・インテリア一軒家の冬の暖房対策(エコスクリーンとエアコンとオイルヒーター、そして今後の課題) 久々の一軒家。引っ越しの時期が晩秋だったため、引っ越しと同時に冬の暖房を考えないといけなかった。 一軒家の冬は寒い。開口部が4面なので、あらゆる方向から熱が逃げていく。マンションやアパートの場合、2面か、角部屋なら3面になるので、熱...2018.12.24住まい・インテリア家電・生活雑貨
スマートハウス賃貸住宅D-roomから一軒家の引っ越しにあたっての検討事項 D-roomから一軒家への引っ越しにあたって行わなければならないことや、検討事項が結構ある。 1.開通・手続き ・電気 … 久々に東京電力との契約 ・ガス … こちらはプロパンから東京ガスへ ・ネット回線 … D-roomに...2018.10.23スマートハウス住まい・インテリア賃貸生活ガーデニング
賃貸生活(D-room生活5)ダイワハウスの賃貸住宅D-roomでの生活1年11か月 エアコンを2台にして臨んだ夏。今の時点での電気代を見てみたい。今年の夏が冷夏に終わり、夏らしい暑さがなかったので、参考にならないかもしれないが・・・。(引っ越し月は省いてみた。)2018.10.23賃貸生活
住まい・インテリア2022年前後、不動産は買い時を迎えるか 2022年生産緑地法の指定解除 1991年3月生産緑地法の改正により、一定条件を満たせば、30年にわたって固定資産税が税率の安い農地扱いとなり、相続税の納税が猶予されることになった。 東京や大阪など大都市圏の農地は宅地並みの固定...2017.11.25住まい・インテリア
賃貸生活(D-room生活4)ダイワハウスの賃貸住宅D-roomでの生活10か月 エアコンを2台にして臨んだ夏。今の時点での電気代を見てみたい。今年の夏が冷夏に終わり、夏らしい暑さがなかったので、参考にならないかもしれないが・・・。(引っ越し月は省いてみた。)2017.09.17賃貸生活
賃貸生活(D-room生活3)ダイワハウスの賃貸住宅D-roomでの生活半年超 ダイワハウスの賃貸住宅D-roomに引っ越してきて半年を超えた。冬直前の引っ越しだったこともあり、冬をどんな感じで過ごせるのかが不安だったが、春が過ぎ初夏になった今になって思い起こすと、冬は比較的快適に過ごせたと思う。2017.06.11賃貸生活
賃貸生活普通のSuicaからView Suicaに切り替えてみたら、便利になった もともとは私鉄沿線に住んでいたので、PASMOを使っていたが、引っ越しに伴ってJR沿線になったので、Suicaに切り替えることにした。 そこで考えたのがView Suicaへの切り替え。 クレジット機能がついているカード...2016.11.20賃貸生活
賃貸生活(D-room生活2)ダイワハウスの賃貸住宅D-roomでの生活1週間 ダイワハウスの賃貸住宅D-roomに引っ越してきて1週間。 荷物が完全には片付いていないので、すべての部屋を使い切っているわけではない状況であるが、そうした状況の中での感想。 季節が秋から冬になる時期なので、寒さがどうだろうかと...2016.11.19賃貸生活